
大相撲の解説者としておなじみの北の富士さん。
現役を引退後は師匠として、横綱千代の富士や北勝海らを育てました。
千代の富士たちは直弟子になりますが、その弟子に当たる孫弟子(力士)もいるわけですよね。
北の富士さんの孫弟子とひいきの力士についてまとめました。
北の富士の孫力士
北の富士さんは出羽海部屋に入門して、横綱に昇進しました。
引退後は九重部屋を継承し、千代の富士を第58代横綱に、北勝海を第61代横綱に育てました。
千代の富士の引退後は、千代の富士に九重部屋を譲り、北勝海(現・八角理事長)が興した八角部屋に移籍しています。
千代の富士は亡くなっているので、北の富士さんにとっての孫力士は八角部屋に所属する力士になります。
幕内では北勝富士関と隠岐の海関がいます。
北の富士さんは八角部屋に移籍した数年後に、相撲協会を退職していますが、今でも八角部屋とは深いつながりがあるようですね。
八角部屋の浴衣を着ていることもありますし、八角部屋の隠岐の島合宿に同行もしています。
この投稿をInstagramで見る
自分が育てた弟子の、その弟子なのでやはりひいき目に見ているのでしょうか。
いつぞや、朝乃山と北勝富士関が対戦して北勝富士関が勝った時、アナウンサーに「どうですか」と北の富士さんが振られた時のこと。
「これを見たらわかるでしょ」と、その時着ていた北勝富士関のしこ名入りの着物を見せながら、ご満悦の様子でした。
でも隠岐の海関が初日から連勝していた時には、「何とか天下という言葉もあるからね」と、厳しい言葉も。
隠岐の海関のことをあまりにも酷評するものだから、隠岐の海関の両親に口をきいてもらえなくなったこともあったそうです。
期待しているからこそ、厳しくなるのでしょうね。
隠岐の海関は北の富士さんの知り合いの娘さんと結婚しているので、隠岐の海関には特に頑張ってもらいたいのでしょう。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
北の富士さんのもう一人の孫力士は十両に上がった北の若関です。
北の富士さんは妹夫婦が営む山形県酒田市のちゃんこ屋で、当時中学生の北の若関と出会いました。
「大きいしハンサムだし、細かったけどいい体をしていた。強くなったら人気が出る」と思った北の富士さんは、北の若関に八角部屋への入門を勧めたのです。
北の若関は埼玉栄高校を卒業後、八角部屋に入門し、2022年1月場所で十両に昇進しました。
北の富士さんは「努力すれば普通に三役になれる」と北の若関に期待しているようです。
ひいきは宇良と炎鵬と
この投稿をInstagramで見る
北の富士さんの結婚や子どもについての記事でも触れましたが、北の富士さんは宇良関や炎鵬関がお気に入りです。
宇良関がケガで休場が続いていた時には、寂しい思いをしていたそうですが、炎鵬関が十両に上がってきてからは「もう一人見つけた」と、炎鵬関をお気に入りに追加。
その後対談もしていますし、年末のNHKの相撲番組でも共演しています。
そしてついに宇良関と炎鵬関の対戦が実現した時には、「本妻と彼女の戦いを見る感じ」だったそうです(笑)。
どちらかが負けることになるのですから、どちらも好きな北の富士さんにとっては辛かったのでしょうね。
また、大栄翔関が幕内初優勝をした場所では、弟子だった北勝海の若いころに似ているという理由で、ひそかに大栄翔関を応援していたそうです。
コラムにそう書いている時点でもう、秘密にはなっていなかったんですけどね。
北勝海は押し相撲が得意で、現役時代は身長181cm、体重150kg。一方の大栄翔関も押し相撲が得意で、身長182cm、体重164kg。
身長はほぼ同じですが、顔は言われてみれば似ているかなという感じ。
北の富士さんは大栄翔関に北勝海を重ねて見ていたのでしょう。
さらに北の富士さんが「相撲界の大谷選手になる力士」として期待しているのが熱海富士関です。
熱海富士関の序ノ口優勝の時のインタビューを見て、一目で応援しようと決めたそうで、「必ず大関横綱になる男」であると太鼓判を押されています。
北の富士さんは元横綱で、これまでたくさんの力士を見てきたでしょうから、見る目は確かそう。熱海富士関が本当に横綱にまで上り詰めるのか注目です!
御嶽海にも期待?
北の富士さんは現役時代、出羽海部屋に所属していたので、同じ出羽海部屋の御嶽海関にも頑張ってほしいようですね。
ただ、素質や実力は認めているけれど、波がある力士なので、連勝を続けていても今一つ信頼できないようです。
北の富士さんの言葉を借りれば
「勝つ時は強さとうまさを十分に見せつけるが、負ける時は実にあっさりと何の抵抗も見せずに負ける相撲が多い」
北の富士さんは御嶽海関にはさんざん期待を裏切られてきました。それはファンにとっても同じだったでしょう。
だから2022年の初場所後に御嶽海関が大関昇進を決めた時には
「私の古巣でもある出羽海部屋から47年ぶりに大関が誕生したことは誠に喜ばしい限り」と。
御嶽海、ようやくやってくれたという気持ちだったのでしょう。
北の富士の孫力士とひいきまとめ
北の富士さんの孫力士とひいきの力士についてまとめました。
ひいきの力士がいるかいないかでは、大相撲を見る楽しさも違ってきますから、北の富士さんも宇良関や炎鵬関の取り組みを見ることが元気の源の一つなのでしょうね。
私も二人の対戦はこれからも楽しみです。
▼関連記事▼
北の富士は結婚している?子どもと孫の数や遊んだ若い頃!