イケメン翠富士の実家の両親・兄弟はどんな人?出身中学は?

小兵力士として活躍している翠富士関は得意技の肩透かしで土俵を沸かせていますね。

翠富士関の実家の父と母、兄弟はどんな人なのでしょう。出身中学や高校はどこなのでしょうか。

四股名の由来も併せてご紹介します。

実家の両親

翠富士関の父親は元幕下の青馬(本名・兼平龍誠)ではないかと思っている人もいるようですが、違います。

翠富士関が小中学生の時に通った静岡県焼津市の大島道場で、相撲を教えていたのが青馬さんです

青馬さんも伊勢ヶ濱部屋に入門していました。

1997年春場所で初土俵を踏み、2010年に引退して、現在は広告会社で営業をされているようです。

伊勢ヶ濱部屋のホームページを見ると、翠富士関の心の師匠に「OBの兼平さん」とあるのですが、青馬さんのことですね。

本当の父親についてはわかりませんでした。

母親の名前は庵原(いはら)恵さんで、父親とは離婚し、翠富士関を女手一つで育てました。

庵原という珍しい姓は静岡県に多いようですね。

恵さんは「はごろもフーズ」の工場で働いていて、翠富士関が角界入りした後、定期的にツナ缶のセットを送っています。社員割引のようなものがあるのでしょうか。

翠富士関はツナ缶は大好物で、マヨネーズとあえてご飯と一緒にかき込むのが好きだそう。

翠富士関は体が小さいので、恵さんはケガを心配しているようです。親ならそうなりますよね。

翠富士関は女手一つで育ててくれた母を楽にさせたいという気持ちがあったため、入門して3年で十両に上がれなければ引退するつもりだったそうです。

十両以上にならないと給料が出ないので、早く他の道で稼ぐ方法を見つけるほうがいいと思ったのでしょう。

兄弟

翠富士関は一人っ子のようです。

でも錦富士関と兄弟と思っている人もいるようですね。並んでいるのを見るとどことなく顔が似ているのかな。

二人は同じ伊勢ヶ濱部屋で同期入門です。年も同じで二人とも近畿大学を2年で中退しているという間柄。

近大相撲部時代からの良きライバルで、対抗心を燃やしながら切磋琢磨しているようです。

▼関連記事▼

 

翠富士の出身校

翠富士関は静岡県焼津市出身です。そして焼津市立焼津中学校に通いました。

しかし中学1年の夏休みから遊びに興じるようになり、学校に通わなくなったそうです。

勉強が苦手だったため入れる高校がなかったそうですが、沼津市の飛龍高校の監督に「相撲をやるならとってあげる」と言われ、飛龍高校に進学することになりました。

高校時代の動画がこちら。

高校を卒業後は近畿大学経営学部に進学しますが、2年で退学しています。

翠富士関は中退した理由について次のように語っていました。

「大学でタイトルを取得しても幕下10枚目までしか上れない。でも大学4年生までの間にプロに入っていたら、タイトルを取れなくても幕下10枚目まで行けているかもしれない。それなら早く相撲界に入って頑張りたいと思った」

相撲のことを第一に考えて中退したことがわかりますね。

得意は肩透かし

翠富士関は肩透かしを学生時代から得意としていて、日本相撲協会公式サイトによると、決まり手は肩透かしが一番多くなっています。

力士の決まり手は押し出しか寄り切りが多い中、翠富士関の肩透かしは突出していると言えますね。

肩透かしとは前に出てくる相手の肩を押して、前に転ばせる技のことです。

翠富士関は左右どちらでもできる器用さがあるようですね。

私が知る限りでは肩透かしをこれほど得意としている力士は他に知りません。

師匠の伊勢ヶ濱親方(元横綱旭富士)も得意としていたようですが、私の記憶にないんですよね。

肩透かしと言えば翠富士と言われるようになるでしょうね。

四股名の由来

「翠富士」という四股名の「翠」は磨けば磨くほど光る翡翠(ひすい)から来ています。

みどりは翠の訓読みで、翠は翡翠や緑色を表します。

「富士」は伊勢ヶ濱部屋の力士に伝統的に付いていますね。宝富士、照ノ富士、錦富士など○○富士という力士が多いです。

プロフィール

この投稿をInstagramで見る

linda(@linda_gorilalaa)がシェアした投稿

本名:庵原一成(いはらかずなり)

生年月日:1996年8月30日

出身:静岡県焼津市

身長:171.5cm

体重:118kg

所属部屋:伊勢ヶ濱部屋

得意技:肩透かし

血液型:O型

好きな食べ物:ハンバーグ、肉じゃが

嫌いな食べ物:パクチー

趣味:映画鑑賞、漫画

翠富士関は趣味の漫画はたくさん読んでいて、少女漫画も読むそうです。

その理由は「きゅんきゅんしたいから」だそう(笑)。意外に乙女な面があるようですね。

経歴

入門前

翠富士関は小学2年の時から「やいづ少年相撲クラブ」で相撲を練習し、相撲大会で準優勝。

小学2~4年生くらいまでサッカーもやっていました。

小学5年の時にわんぱく相撲の全国大会に出場。

中学の1年の時に全国中学校相撲選手権大会(全中)に出場。

中学3年の時に団体戦で全中で8強入り。

飛龍高校2年の時に全国高等学校総合体育大会相撲競技大会で団体3位に入賞。

近畿大学1年の時に全国学生相撲個人体重別選手権大会100kg未満級で優勝。

手前左が翠富士関、後ろの右端にいるのが朝乃山関(石橋広暉)ですね。

翠富士関は2年の時に相撲部を退部し大学も退学。

帰郷していたところ、伊勢ヶ濱親方にスカウトされ、伊勢ヶ濱部屋に入門を決意しました。

入門後

2016年9月場所で初土俵。

2017年5月場所で幕下に昇進。

2020年3月場所で新十両に昇進。

2021年1月場所で新入幕。

翠富士関は同じ小兵の炎鵬関を見て、自分もそうなりたいと思っていたそうです。

小さな力士が大きな力士を倒すのはかっこいいですし、観客も湧きますよね。翠富士関もお客さんが喜ぶような相撲を取りたいのでしょう。

翠富士の実家の両親・兄弟・出身中学まとめ

翠富士関の両親は離婚し、翠富士関は母親に引き取られ、女手一つで育てられました。

父親についてはわかりませんでした。

そして翠富士関は一人っ子のようです。

翠富士関は静岡県焼津市立焼津中学校と沼津市の飛龍高校を卒業し、近畿大学を中退した後、伊勢ヶ濱部屋に入門しました。

中学生の時は結構遊んでいて、現在は母親に親孝行したいという気持ちで頑張っているようですね。

これからも得意技の肩透かしに期待です。

▼関連記事▼