
大相撲の幕内に上がってきた翠富士関は小兵のイケメン力士ですね。
番付が上がるにつれてどんどん人気が出そうです。
翠富士関の出身校や両親、兄弟、彼女、四股名の由来などについてまとめました。
翠富士の出身校
翠富士関は静岡県焼津市立焼津中学校を卒業後、沼津市にある飛龍高校に進学しています。
その後近畿大学経営学部に進学しますが、2年で退学しています。退学した理由はわかりませんでした。
実家
翠富士関は静岡県焼津市出身です。
母親の名前は庵原(いはら)恵さんで、父親とは離婚したのでしょうか。母子家庭で女手一つで育ててくれたそうです。
恵さんは「はごろもフーズ」の工場で働いていて、シーチキンをたくさん送ってくれるそうです。
翠富士関はごはんがあまり好きではないようですが、1食に2缶ぐらいマヨネーズをかけて食べて体重を増やしたそうですよ。
兄弟はいる?
翠富士関に兄弟がいるかはわかりませんでした。
でも錦富士と兄弟と思っている人もいるようです。並んでいるのを見るとどことなく顔が似ているのかな。
名古屋場所千秋楽 ー アメブロを更新しました#安美錦竜児#十両
https://t.co/K88t3m9zYu— 安治川(元安美錦) (@ajigawa1003) August 3, 2020
二人は同じ伊勢ヶ濱部屋で同期入門です。年も同じで二人とも近代を2年で中退しているという間柄。
近大相撲部時代からの良きライバルで、対抗心を燃やしなら切磋琢磨しているようです。
彼女はいる?
イケメンと言われる翠富士関に彼女がいても不思議ではありませんが、情報はありませんでした。
学生時代は普通にいたと思うんですが、今はどうなのでしょう。
ツイッターもインスタもやっていないようなので、彼女の気配を感じることもできません。
でもたとえツイッターなどをやっていても、彼女の存在を匂わせることはしないでしょうか。
過去には彼女のほうがツイッターに関取が写っている写真を載せて、その関取に彼女がいることがわかったなんてこともありましたが。
性格
翠富士関は明るい性格で努力家だそうです。稽古も真面目に取り組んでいるようですね。
でも昔はやんちゃだったそうで、母親に迷惑をかけたこともあるらしく、「親孝行をしたい」といつも話しいるそうです。
やんちゃと言えば兄弟子の照強関もそうでした。女手一つで育ててくれたくれたのも同じなんですよね。
得意は肩透かし
翠富士関は肩透かしを学生時代から得意としていて、日本相撲協会公式サイトによると決まり手の21%が肩透かしになっています。次が押し出しで19%、寄り切りが13%と続いています。
力士の決まり手は押し出しか寄り切りが多い中、翠富士関の肩透かしは突出していると言えますね。
肩透かしとは前に出てくる相手の肩を押して、前に転ばせる技のことです。
翠富士関は左右どちらでもできる器用さがあるようですね。
私が知る限りでは肩透かしをこれほど得意としている力士は他に知りません。
師匠の伊勢ヶ濱親方(元横綱旭富士)も得意としていましたが、翠富士ほど肩透かしは多くなかったようです。
肩透かしと言えば翠富士と言われるようになるでしょうね。
四股名の由来
「翠富士」という四股名の「翠」は磨けば磨くほど光る翡翠(ひすい)から来ています。
みどりは翠の訓読みで、翠は翡翠や緑色を表します。
「富士」は伊勢ヶ濱部屋の力士に伝統的に付いていますね。宝富士、照ノ富士、錦富士など○○富士という力士が多いです。
プロフィール
本名:庵原一成(いはらかずなり)
生年月日:1996年8月30日
出身:静岡県焼津市
身長:171.5cm
体重:118kg
所属部屋:伊勢ヶ濱部屋
得意技:肩透かし
血液型:O型
好きな食べ物:ハンバーグ、肉じゃが
趣味:映画鑑賞
好きなタイプ:西内まりや
「庵原」という珍しい姓は静岡県に多いようです。
入門前
小学2年の時から「やいづ少年相撲クラブ」で相撲を練習し、相撲大会で準優勝。
小学5年の時にわんぱく相撲の全国大会に出場。
中学の1年の時に全国中学校相撲選手権大会(全中)に出場。
中学3年の時に団体戦で全中で8強入り。
飛龍高校2年の時に全国高等学校総合体育大会相撲競技大会で団体3位に入賞。
近代1年の時に全国学生相撲個人体重別選手権大会100kg未満級で優勝。
【相撲部】全国学生相撲個人体重別選手権@靖国神社
優勝2人、3位3人で大会を終えた!!
玉木主将は「すばらしい結果。合宿してインカレVしたい」。
優勝
100kg未満級 庵原一成(経営1)
135kg以上級 石橋広暉(経営4) pic.twitter.com/NRIL6rKEuQ— 近大スポーツ編集部 (@kindai_sports) September 20, 2015
手前左が翠富士関、後ろの右端にいるのが朝乃山関(石橋広暉)ですね。
翠富士関は2年の時に相撲部を退部し大学も退学。
帰郷していたところ、伊勢ヶ濱親方にスカウトされ、伊勢ヶ濱部屋に入門を決意。
入門後
2016年9月場所で初土俵。
2017年5月場所で幕下に昇進。
2020年3月場所で新十両に昇進。
2021年1月場所で新入幕。
翠富士関は同じ小兵の炎鵬関を見て、自分もそうなりたいと思っていたそうです。
小さな力士が大きな力士を倒すのはかっこいいですし、観客も湧きますよね。
翠富士関もお客さんが喜ぶような相撲を取りたいのでしょうね。
まとめ
翠富士関の出身校や実家、兄弟、彼女などについてまとめました。
兄弟や彼女についてはわかりませんでした。
小兵ゆえに取れる相撲もあるので、これからも観客を楽しませてくれる相撲に期待したいですね。
▼関連記事▼