
大相撲の土俵入りでは関取たちがそれぞれ個性のある化粧まわしをつけていますよね。
一人で何本も持っているのが普通のようで、朝乃山関も場所によってつけるまわしが違ったり、場所中に変わることもあります。
そんな朝乃山関の化粧まわしをまとめました。贈られた時の反応も合わせてご覧ください。
▼朝乃山関のその他の記事はこちら▼
朝乃山まとめ
目次
朝乃山の化粧まわし
わかる限り古い順からまとめています。
ブリの化粧まわし
この投稿をInstagramで見る
こちらは朝乃山関が2017年3月に新十両に昇進した際、地元・富山県の地元紙である北日本新聞社から贈られたもので、跳びはねるブリが刺繍されています。
ブリと言えば出世魚。富山湾では氷見の寒ブリが有名です。
このまわしを贈られた朝乃山関は
「とても格好良くて、一目ぼれしました。魚の化粧まわしをつけている人を見たことがないので、目立つ。ブリは小さいころから食べていて、好きです。1年以内に幕内に行きたい」
と語っています。
その言葉通りその1年後に幕内に昇進したんですよ。ブリ効果でしょうか。
なぜかマグロと間違えている人もいるみたいですけど、ブリですよ、ブリ(笑)。
虎(浦山英樹の名前入り)の化粧まわし
朝乃山かなりイケメン!
体格も恵まれてるし、今の体重のままさらに筋肉がつけば、すごいことになりそう💪🏾 pic.twitter.com/04L9KAmChK— E (@aoiidatenkazy3) 2018年7月22日
こちらは2017年3月に富山商業高校時代の恩師である浦山英樹監督の家族から贈られたもので、闘虎の文字と恩師の名前が入っています。
浦山さんは朝乃山関に相撲界に入るように勧めた人で、入門後はずっと朝乃山関を応援していましたが、朝乃山関が十両昇進を確実にした翌日に病死しています。
浦山さんにとっては朝乃山関が唯一教え子で関取になっており、家族揃って朝乃山関を応援していたのでしょう。
この化粧まわしは浦山監督亡き後に朝乃山関に贈られています。
朝乃山関にしたら浦山監督の名前が入っていることで、一緒に闘っている気がするのではないかと思います。
立山連峰の化粧まわし
この投稿をInstagramで見る石橋時代の写真と見比べると、肩まわりの感じが全然違う…!!!自分の肩周りが厚くなったり二の腕太くなるのは嫌なのに力士のそのあたりがたくましくなるといいね100回押したくなる相撲ファンあるある(…あるよね??) そして可哀想過ぎて辛過ぎて友風の写真があげられなかったけど😢😢😢 何場所かかっても必ず待ってるよー😢😢😢 #朝乃山 #ほわほわ #友風 #🎹
こちらは2017年5月、朝乃山関が十両の時に東京富山県人会から贈られたもので、富山湾と立山連峰が描かれています。
朝乃山関はこれを見て
「シンプルでかっこいい。(立山連峰は)快晴の時、すごくきれいなんですよ」
と言っています。
こんな感じですね。
この写真は朝乃山関の出身地である富山市で撮影されたものですが、このような立山を朝乃山関は子どもの頃から見ていたのでしょう。
富山県民にとって立山は特別な存在なんじゃないかと思うんですよね。
県民は「立山に守られている」と言ったりするんですよ。「立山があるから台風の被害が少ない」とかね。
上の写真でもわかるように立山は屏風を広げたような形で、雪をかぶった立山は本当にきれいです。
バスの化粧まわし
この投稿をInstagramで見る
こちらは東京バスグループから贈られたもので、大阪バスの車両が刺繍されています。
贈られたのは2017年ですが、月は不明です。
大阪バスは東京バスのグループ会社ですが、朝乃山関は大阪にある近畿大学出身なので、大阪とはつながりがあるとはわかるんですけど。
大阪バスは朝乃山のスポンサーなんでしょうね。
化粧まわしは力士を支援するスポンサー(タニマチ)がお金を出して作ることがほとんどのため、広告としての意味があるようです。
朝乃山関の活躍を期待してのことでしょう。
近畿大学の化粧まわし
【✨朝乃山化粧まわし贈呈✨】
10/30、大相撲秋場所で新入幕を果たし、さらには10勝をあげ敢闘賞を受賞した朝乃山関(=平成28年度卒相撲部OB)が母校訪問👊
近畿大学からは学園章が入った化粧まわしを贈呈された🎊#近大 #大相撲 #sumo #朝乃山 #秋場所 #敢闘賞 pic.twitter.com/yF6TUrOphS
— 近大スポーツ編集部 (@kindai_sports) October 30, 2017
こちらは2017年10月に母校から贈られたもので、近畿大学の学園章があしらわれています。
近畿大学出身の先輩関取たちも締める伝統のデザインだそうです。
贈られた朝乃山関は
「すごくきれい。気を引き締めて頑張りたい」
と言っています。
近畿大学によれば通常は十両昇進時に化粧まわしを贈るそうですが、朝乃山関は想定以上のスピード昇進だっため、準備が間に合わなかったんだとか。
それで幕内に上がってからの贈呈となり、朝乃山関は心待ちにしていたんでしょう。
「ようやくもらえました」
と。
同大学出身力士では宝富士などが化粧まわしをもらっているので、朝乃山関は「俺のはどうなったのだろう」と気をもんでいたのではないでしょうか。
母校から贈られたら一際うれしいでしょうね。
剱の化粧まわし
この投稿をInstagramで見る
こちらは2019年2月に富山後援会から贈られたもので、立山連峰の剱岳が描かれています。
剱岳は日本百名山で標高2,999mある山です。
富山後援会のホームページによれば、剱岳は登山者にとって危険度の高い山のため、剱岳登山と同じように大関、横綱への厳しい道のりを乗り越えてほしいという思いが込められているそうです。
そうだと知ると、「剱」という文字に力強さが見えますね。
ちなみに「剱」は朝乃山関と同じ富山市出身の書道家・森大衛さんが書いたものです(朝乃山関と一緒に写っている人)。
昔テレビに出演されていたことがあるのを覚えていらっしゃる方もいるのではないでしょうか。
作務衣に無精髭が印象的だったあの人です(わかる人にはわかるという)。
富山商業高校の化粧まわし
この投稿をInstagramで見る
こちらは2019年11月に朝乃山の母校である富山商業高校から贈られたもので、校章があしらわれています。
朝乃山関の新小結昇進に合わせて贈られました。
贈られた朝乃山関は
「気持ちが引き締まる。何としてでも勝たないといけないという思いになる」
と答えています。
校章の隣に「愛と正義」とあるのがなんともいいじゃないですか。
でもなんで「愛と正義」なのと思って富山商業のホームページを見てみたら、教育目標のところに次のように書いてありました。
校訓を指針として高等普通教育および商業に関する専門教育を施し、生涯にわたって愛と正義の理想を追求するより高い人格の育成に努める。
生涯にわたって愛と正義の理想を追求するんですね。なるほど (゚ー゚〃)ナットク!
近畿大学のほうは十両昇進時にまわしの贈呈が通例だけれど、富山商業高校のほうは幕内に上がってからだいぶたった後、三役になってからということですね。
私としてはもっと早くあげればいいのになあと思うんですけど。朝乃山関自身も「今頃?」という気持ちがあったでしょうかね。
富山商業のほうはまわしを贈るなんて初めての経験だろうし、いろいろ準備などがあったのかなと想像しますが。
でもまあこの新しい化粧まわしのおかげもあるのか、新三役では見事勝ち越しを決め、技能賞まで獲得しました。
母校の力は偉大かな。
やはり母校の名前を傷つけてはいけないという思いがあったのかもしれませんね。
昇龍の化粧まわし
この投稿をInstagramで見る大関に昇進してから楽しみにしてたけどやっと見れた 〝 最後は大関 朝乃山〟 新しい化粧まわしも素敵? #朝乃山 #朝乃山関 #幕内土俵入り #新大関 #大相撲 #相撲 #sumo
こちらは2020年7月、大関昇進を機に東京朝乃山後援会から贈られました。朝日と昇龍が描かれています。
本人に希望の図柄を尋ね、周囲の勧めもあって決めたそうで、制作に2ヶ月かかったそうです。
葛飾北斎の「昇龍図」がモデルで、絵師として精進を続けた北斎の姿勢と朝乃山関の昇進を続ける姿に昇龍を重ねデザインされました。
番付が「龍のように昇る様」も表現していて、横綱昇進への期待も込められています。
大関以上に許される紫色が使用されていて「ああ、ついに大関になったんだ」と実感させてくれますね。
朝乃山関は紫色が好きで、締め込みや普段使用するタオルに好んで使っています。
富山テレビから着物をプレゼントされることになった時も紫色を選んでいましたからね。本人もうれしいでしょうけれど私もうれしいです。
金太郎の抱き鯉の化粧まわし
おニューの化粧まわし??いいね??
怒涛の7連勝中の新大関??
今日も頑張れ???????#富山 #大相撲 #朝乃山 pic.twitter.com/2exJ78AJKY— プロシュート (@namahamu_jojo) July 26, 2020
こちらも2020年、大関昇進を機に富山後援会の青木仁理事長が社長を務める青木工業から贈られました。
金太郎が黒鯉を抱いて、その周りに白い綱がデザインされています。
金太郎も黒鯉も立身出世の意味があり、綱には横綱昇進の期待が込められています。
手渡された朝乃山関は「頑張ります」と答えたそうです。
私は土俵入りで見た時なんのデザインかわかりませんでした。
金太郎も絵本で出てくるようなかわいい感じではなく、ちょっと怖い。むしろ鬼のように見えたのは私だけでしょうか。
でも背景の赤と合わせて力強さを感じるデザインです。
鳳凰の化粧まわし
この投稿をInstagramで見る
こちらは2021年1月、朝乃山関の地元にある姉倉比賣神社(あねくらひめじんじゃ)から贈られました。立山連峰を背景に鳳凰が描かれています。
宮司が「大関に止まらずに上を目指してほしい」という思いを込めてデザインしたそうです。
この神社は朝乃山関が幼い時から毎年初詣に家族とともに訪れる場所だそうです。実家から歩いて3分くらいの近さだそう。
このように縁のあるところから化粧まわしをもらえるのはうれしいでしょうね。
神社から「化粧まわしを作りたい」と言われて、「期待されているということなので、自分はそこで結果を出さないといけない」と思ったようです。
大阪城の化粧まわし
朝乃山は、欧勝馬をはたき込みで下し、7勝目。再入幕が確実となる勝ち越しに王手を掛けました。この日から、大阪後援会の化粧まわしを着用。この日が初披露。水色の下地に、近大時代を4年間過ごした大阪のシンボル「大阪城」がデザインされたもの。
勝ち越しまであと1つ??頑張れ??? pic.twitter.com/AMGUwKV026— 愛LOVE??富山 (@Daisuki_TOYAMA) March 19, 2023
こちらは2021年3月に大阪後援会から贈られました。大阪城が描かれています。
2021年3月場所は新型コロナにより大阪での開催がなく、国技館で開催されました。
翌2022年3月場所は自らの不祥事により出場できませんでした。
そして2023年3月場所で十両に復帰したため、朝乃山関は初めてこの化粧まわしを身につけました。
大阪は朝乃山関が近大で学生時代を過ごした第2の故郷です。
そのためようやくお披露目できたという感じだったのでしょう。
朝乃山の化粧まわしまとめ
以上、朝乃山関の化粧まわしをご紹介しました。
十両の時から朝乃山関を応援している方なら、どれも土俵入りの時に見たことがあるのではないでしょうか。
ちなみに化粧まわしは一枚一枚手織りされているため、最低でも100万円はするそうですよ。
どうりでみんな豪華絢爛に見えるはずです。大切にしなければならないという意味でも、化粧まわしを締めたら気が引き締まるのかなと思いますね。
そして普段は力士が前に垂らしている部分しか見えないですが、長さは6m以上あって、重さは10kgくらいあるそうです。
見た目にはわからないほど大きいものなんですね。