
大相撲観戦では、いろいろな化粧まわしを見られる土俵入りを楽しみにしている人もいるのではないでしょうか。
力士はそれぞれ個性のある化粧まわしをしていますよね。
御嶽海関も漫画のキャラクターなど多くのいろいろなデザインの化粧まわしを持っています。
ここで全てまとめましたので、ご覧ください。
▼御嶽海関のその他の記事はこちら▼
御嶽海まとめ
目次
御嶽海の化粧まわし
東洋大学の化粧まわし
この投稿をInstagramで見る
こちらは2015年6月、7月場所での新十両昇進に伴って母校の東洋大学から贈られました。
初めてもらった化粧まわしということで、御嶽海関もうれしかったでしょうね。
背景の青色は鉄紺(てつこん)という鉄色がかった紺色で、同大のカラーだそうです。
出羽海会の化粧まわし
この投稿をInstagramで見る
真ん中に「御嶽海」と大きく四股名が入ったこちらはいつ贈られたのかはわかりませんでした。
下に「出羽海会」と書いてあるようなので、後援会からもらったようです。
金沢村田友の会の化粧まわし
この投稿をInstagramで見る
こちらは2015年に、御嶽海関の母校・東洋大学の相撲部監督である濱野文雄さんから贈られたようです。
監督の出身地、石川県にある兼六園の徽軫灯籠(ことじとうろう)と雪吊りが描かれています。
雪吊りとは雪から木の枝を守るため、枝に縄が施されているもののことで、北陸の冬の風物詩です。
監督は各界入りした教え子に化粧まわしを贈っているようですね。
JA長野県農協の化粧まわし
この投稿をInstagramで見る___ 御嶽とノシンとひょっこりやすす .. #御嶽海 #出羽海部屋 #栃ノ心 #春日野部屋 #高安 #田子ノ浦部屋 #秋巡業 #大相撲京都場所 #島津アリーナ京都 #大相撲 #相撲 #sumo #相撲が好き #相撲好きな人と繋がりたい #推し力士 多すぎ問題 #sumoday #写真を撮るのが好き #canon70d
こちらは2016年1月、JA長野県農協から贈られました。
JA木曽特産の「御嶽はくさい」出荷箱のデザインが基になっています。
地元を盛り上げて欲しいという願いが込められているそうです。
御岳山の化粧まわし
この投稿をInstagramで見る
こちらは2016年3月、御嶽海後援会から贈られました。
御嶽海関の地元長野県の御岳山が描かれています。
御岳山は御嶽海関の四股名の由来にもなっているように、御嶽海関には馴染みのある山です。
地元の期待が込められているようですね。
水玉模様の化粧まわし
御嶽海の新しい化粧回し、草間彌生デザインだって!!!!! pic.twitter.com/Y63n8ZfWdR
— 松田隆 (@daamatsu) April 1, 2017
こちらは2017年、JA長野県農協から贈られました。
芸術家・草間彌生さんのデザインによる水玉模様が描かれています。
草間さんは御嶽海関と同じ長野県出身ということで、製作が依頼されたと思われますが、詳しい経緯はわかりませんでした。
プライムミートの漫画の化粧まわし
御嶽海関、花木九里虎の化粧回しつけてる
高橋ヒロシ先生とは長野県つながりかな? pic.twitter.com/y84iQagURG— ハリもぐら (@warota2017) November 21, 2020
こちらは長野県在住の漫画家、高橋ヒロシさんの作品「WORST」に登場する「花木九里虎」が描かれています。
御嶽海関の依頼を受けて描かれたものだそうですよ。
私のように漫画を見たことがなかったら、「何だろうこれは?」と目を引きますよね。
花木九里虎は無敗の強さを誇る人物だそうで、御嶽海関が選んだのも納得です。
木曽町中学校の化粧まわし
この投稿をInstagramで見る
こちらは2019年2月、母校の福島中学校(現木曽町中学校)から贈られました。
相撲部OBが中心となり、地元や県外からの寄付で製作されました。
背景の水色は同校のスクールカラーだそうです。
右上に見える「彬彬(ひんぴん)」は校訓で、論語で「内も外も整って本物」という意味だそうです。
相撲においても心技体を鍛えるのは大切ですからね。
貫の化粧まわし
この投稿をInstagramで見る
こちらは尾張御嶽海後援会から2021年(?)に贈られたようです。
「貫」という大きな文字が印象的ですね。
落款印(らっかんいん)の上の名前は十鷲でしょうか。それとも千鷲?
書道の先生が書いた文字のようですね。
上松太郎の化粧まわし
上松太郎さん化粧まわし??
地元の応援いいですね!
#御嶽海 pic.twitter.com/0bDUWeUGwc— て る ま (@6u_mo) January 23, 2022
こちらは2022年1月、地元・上松町の地元有志で作る「あげまつ元気会」から贈られました。
上松町のキャラクター「上松太郎」が優勝鯛を釣り上げる様子が描かれています。
この縁起の良い化粧まわしを付けて臨んだ初場所で、御嶽海関は見事3度目の幕内最高優勝を果たしました。
化粧まわしの効果もあったのかもしれませんね。
株式会社セブンズの化粧まわし
こちらは新しい化粧まわし。大阪の後援者から贈られたようです#御嶽海 #これだから御嶽海はやめられない! https://t.co/oIr1LKu8uP pic.twitter.com/o4LETTugLX
— 三十郎 (@lB7of8oeiFT52D5) March 13, 2022
こちらは2022年3月、株式会社セブンズから贈られました。
こちらの会社の取締役会長が「大阪出羽海会」の会長も務めていて、御嶽海関の大関昇進を機に製作しました。
会社名の7という数字が入門から7年目での大関昇進を表しているようで、縁起もよさそう。
大関、横綱だけが使用を許される紫色の下飾りで、大関になったんだなと思わせてくれますね。
天野補官興業の化粧まわし
#夏場所初日 #化粧まわし #御嶽海#若隆景
ふたりともおニューでしょうか? pic.twitter.com/Jen79jD7t4— Lulit (@OneLoveLulit) May 8, 2022
こちらは2022年5月(?)に株式会社天野補官興業から贈られました。愛知県にある会社のようです。
描かれているのは鯉でしょうか。詳しくはわかりませんでした。
河内鉄生の化粧まわし
こちらは2022年7月に出羽海部屋名古屋後援組織の会長で、鉄筋施工会社会長の松田昭人さんから贈られたようです。
高橋ヒロシさんの漫画「WORST」の登場人物「河内鉄生」が描かれています。
15個の白い星は全勝を表しているそうです。
DNAの化粧まわし
御嶽海の化粧まわしが気になる。
"DNA先端医療"。 pic.twitter.com/yO1QvtpA20— むとちん。?? (@mutochin) January 9, 2023
こちらは2022年1月にDNA先端医療株式会社から贈られました。
DNA塩基配列が描かれています。
私は理科が苦手だったので、初め見た時、何のデザインかわかりませんでした。
魚っぽく見えたのは私だけでしょうか( ̄▽ ̄;)
ブリ(?)の化粧まわし
<五日目の様子>
幕内土俵入り#sumo #相撲 #九月場所 #秋場所 pic.twitter.com/45UlcEmQcp— 日本相撲協会公式(秋巡業スタート!) (@sumokyokai) September 15, 2022
写真左下が御嶽海関です。こちらは2022年に金澤玉寿司から贈られたようです。
描かれているのはブリでしょうか。出世魚なので、横綱へと昇進してほしいという願いが込められているのかもしれませんね。
御嶽海の化粧まわしまとめ
以上、御嶽海関の化粧まわしをご紹介しました。
見たことがないものもあったでしょうか。
今場所はどの化粧まわしをつけているかなと、予想するのも楽しいかもしれません。
今後さらに化粧まわしは増えていくでしょうね。