
現在大相撲で活躍している豊山関は豊山という四股名を名乗る3代目になります。
力士が時を経て同じ四股名を名乗ることは珍しくありません。
初代、2代目の豊山はどのような力士だったのか気になるのではないでしょうか。
そこでここでは歴代の豊山についてまとめました。
初代豊山勝男
プロフィール
本名:内田勝男(かつお)
出身:新潟県新発田市(しばたし)
生年月日:1937年8月18日
得意技:突っ張り、右四つ、吊り、寄り、上手投げ
最高位:東大関
経歴
初代豊山は東京農業大学に進学してから相撲を始めました。
小さい頃に相撲を始める力士は多いですが、初代豊山は大学に入るまで相撲はしたことがなかったそうです。
それでも4年生の時には学生横綱となり、時津風部屋に入門します。
学生で優秀な成績を収めたため、幕下付出の資格を得て、1961年3月場所で幕下10枚目格付出で初土俵を踏みました。
当時は大学出の力士は珍しかったそうです。
1961年9月場所に十両に昇進し、11月場所で全勝優勝をすると、わずか2場所で十両を通過。1962年1月場所に新入幕となりました。
この時豊山に改名しています。
1963年3月場所に大関に昇進。新入幕から1年ちょっとという速さでした。
このように順調に番付を上げてきて、横綱間違いなしと言われました。
しかし、大鵬の全盛期とも重なり幕内での優勝はなく、大関数在位34場所で1968年9月場所で引退となったのです。31歳の時でした。
殊勲賞は3回、敢闘賞は4回獲得しています。
その後時津風部屋を継承。
そして相撲協会の理事になると、その後理事長にも就任し、最後は相談役となって2002年に定年退職しました。
2代目豊山広光
プロフィール
本名:長濱廣光(ながはまひろみつ)
出身:新潟県新発田市
生年月日:1947年10月22日
得意技:右四つ、突っ張り、吊り、寄り
最高位:東小結
経歴
2代目豊山は幼い頃から相撲を始め、新発田農業高校では全国大会で優勝し高校横綱になりました。
そして高校の先輩である初代豊山を慕って、同じ東京農業大学に進学します。
卒業後は教員になるつもりで教員免許を取得しましたが、時津風親方(初代豊山)に勧誘され、時津風部屋に入門しました。
1970年3月場所で幕下付出で初土俵を踏みます。
同年9月場所で十両に昇進。初代と同様3場所での昇進でした。
しかし十両はすぐに通過できず、1971年11月場所で新入幕となりました。
1972年7月に四股名を豊山に改名します。
2代目の方は幕内に入ってすぐに改名したのではないのですね。
幕内では長い間相撲を取りましたが、晩年は十両に落ち、幕下陥落が濃厚となった1981年5月場所で引退となりました。33歳でした。
最高位は東小結で、殊勲賞は1回、敢闘賞は2回獲得しています。
1982年12月、時津風部屋から独立して湊部屋を創設。
その後は勝負審判を務め、副理事にも就任して2012年に停年退職しました。
なお、初代と2代目の故郷・新発田市にある「ドライブイン豊山」という食堂には化粧まわしが展示されています。
実は(?)意識高めに今日の昼食は家の近くのドライブイン豊山でモツ煮定食をいただきました???
店内には初代or2代目豊山の化粧廻しや番付表、豊山関のサイン色紙等が飾ってあります。
モツ煮は絶品。超うめぇ???です。 pic.twitter.com/efUcVIpNwT— ちほ (@chi___ho03) September 30, 2018
二人と同食堂の先代社長が親友同士で、故郷に豊山の名前を残したいということでこの店名になったそうです。
また新たに豊山が誕生したことで、社長はうれしいでしょうね。
3代目豊山
3代目の豊山関も初代、2代目と同じ大学に進学し、時津風部屋に入門しました。
豊山関が目標とする力士・尊敬する人は、初代豊山だそうです。
豊山関は現役時代の初代も2代目も見ていないわけですが、二人のことは知っていて、大学に入学した頃から豊山という四股名は意識していたそうです。
故郷が同じで大学も同じならやはり意識するのでしょうね。
そして新入幕で豊山に改名した時、初代豊山に「きみはきみの豊山で頑張りなさい」と言われたそうです。励みになってうれしかったと思います。
まとめ
初代と2代目の豊山をご紹介しました。
新潟から豊山が3代も出るのはすごいことですよね。
豊山関が目標とする力士は大関だった初代豊山ですが、大関の上の地位も目指してもらいたいものです。
▼関連記事▼
大相撲 豊山の両親や兄弟は?相撲の経歴も紹介します!