
元関脇多賀竜の鏡山親方には力士の息子さんがいて、同じ伊勢ノ海部屋に所属しています。
そして娘さんは元吉本のお笑い芸人でした。現在は何をされているのでしょうか。
また鏡山親方のお嫁さんはどんな人なのでしょう。
鏡山親方が最初に所属していた鏡山部屋が閉鎖された理由も合わせて調べました。
鏡山親方(多賀竜)の子供
鏡山親方には娘さんと息子さんがいます。
長女が黒谷桃子さんで、1985年2月17日生まれです。
桃子さんは近藤ももさんと一緒に「モルモルモルモット」という名前で、吉本のお笑い芸人をしていました。
下の動画の左の女性です。
モルモルモルモットは2011年にデビューして2016年頃に解散しました。桃子さんは引退し、相撲協会の職員になったようです。
鏡山親方は理事という役職についていたので、口利きで娘さんを協会に入れることができたのでしょうね。
協会の中でどんな仕事をしているのかはわかりませんでしたが、すごく気になります。
長男は黒谷昇太さんで、1986年7月17日生まれです。
東京の修徳高校を中退し、鏡山部屋に入門。2003年3月場所で初土俵を踏みました。
四股名は竜勢(りゅうせい)です。まだ関取にはなっていません。
【令和6年11月場所14日目取組結果】
錦木??5-9
若碇??7-7
竜勢??4-3?
太秦??3-4竜勢が勝ち越しました!
【令和6年11月場所千秋楽取組】
錦木-王鵬
若碇-伯桜鵬
漣-須山
醍醐山-寺尾松
日煌-土佐清水
達ノ海-本木山
達ノ森-宇瑠寅
京の里-天凰山 pic.twitter.com/BQ04Rey4wh— 伊勢ノ海部屋 (@isenoumibeya) November 23, 2024
現在、年齢は30代後半なので体力も落ちてくるでしょうし、今後関取になるのは難しいかもしれません。
鏡山親方にはこの二人の他に子供がいるのかは不明でした。
鏡山親方(多賀竜)の嫁
鏡山親方は1983年9月に小宅優子さんとの婚約を発表しました。
引用:KYODO NEWS
この時鏡山親方は25歳で、優子さんは27歳でした。
優子さんの出身や職業などはわかりませんでした。
鏡山部屋閉鎖の理由
鏡山親方は1991年5月場所中に引退した後、年寄・勝ノ浦を襲名しました。
そして1996年12月に師匠の元横綱・柏戸が亡くなると、年寄・鏡山を襲名。鏡山部屋の新たな師匠となりました。
しかし2004年3月場所を最後に新弟子の入門はなく、2008年7月場所以降、弟子は息子の竜勢と鏡桜の二人しかいなくなりました。
そのため2021年7月に部屋を閉鎖して、親方と関係者全員が伊勢ノ海部屋へ移りました。
力士が二人しかいないと十分な稽古もできなかったでしょう。出稽古に行こうにも、2020年からの新型コロナウイルスの影響で行けない状況になっていました。
さらに鏡桜は2020年7月場所以降、休場が続いたため、竜勢は部屋に稽古相手がいないという環境でもありました。稽古して強くなろうにもなれないということですよね。
また関取がいなければ入ってくるお金も少ないため、部屋の運営が厳しくなります。
収入と稽古相手の不足から、鏡山部屋を閉鎖して他の部屋に移るしかなかったのでしょう。
鏡山親方(多賀竜)プロフィール
本名:黒谷昇(くろたにのぼる)
愛称:ドカベン(現役時代)
生年月日:1958年2月15日
出身:茨城県日立市
鏡山親方(多賀竜)の経歴
鏡山親方は日立市立多賀中学校を卒業後、職業訓練所を経て、鏡山部屋に入門し、1974年3月場所で初土俵を踏みました。
1981年1月場所で十両に昇進し、1982年5月場所で新入幕。
1983年11月場所で関脇に昇進。
1984年9月場所で、西前頭12枚目の地位で13勝を挙げ、幕内最高優勝を果たしました。
その後は持病の痛風の悪化などにより、成績は上がらず、1991年5月場所中に引退となりました。33歳でした。
現役中に敢闘賞1回、技能賞1回、金星1個獲得しています。
鏡山親方は引退後、年寄・勝ノ浦を襲名し、鏡山部屋付きの親方として指導に当たりました。
1996年12月、7代鏡山(元横綱・柏戸)が亡くなったため、年寄・鏡山を襲名。8代鏡山となりました。
2010年からは相撲協会の理事を務めていましたが、2022年3月の役員改選の時には停年が近いことから理事に立候補せず、役員待遇委員に任命されました。
そして2023年2月15日に停年となりましたが、再雇用によって協会に在職しています。
鏡山親方の息子、娘、嫁のまとめ
元関脇多賀竜の鏡山親方は25歳の時に27歳の女性と結婚しました。
息子さんは現役力士の竜勢で、親方と同じ伊勢ノ海部屋に所属しています。
娘さんは元吉本のお笑い芸人で、今は相撲協会の職員のようです。
娘さんはどんな仕事をされているのかはわかりませんでした。親子で顔を合わせることもあるのでしょうか。
▼関連記事▼