照強の両親や兄弟!中学時代は元ヤンキー?

大相撲力士の照強関は小兵として活躍していますね。真っ向勝負の相撲で自分より大きい相手を倒すところが魅力的です。

そんな照強関の実家の両親や兄弟はどんな人なのでしょう。

また中学時代は元ヤンキーだったという噂がありますが、本当なのでしょうか。

照強関の素顔に迫ります!

照強プロフィール

この投稿をInstagramで見る

じょじょこ(@morbitz2)がシェアした投稿 -

本名:福岡翔輝

四股名:照強翔輝(てるつよししょうき)

愛称:しょうき

生年月日:1995年1月17日

出身:兵庫県南あわじ市(出生地は洲本市)

身長:169cm

体重:111kg

血液型:O型

趣味:DVD鑑賞、釣り、料理、サッカー観戦

所属部屋:伊勢ヶ濱部屋

得意技:左四つ、右前褌、寄り、投げ、突き落とし

照強関は玉ねぎが大好きで、淡路島産のものしか食べられないそうです。淡路島産と他の産地の玉ねぎは糖度が違うそうですよ。

そして島育ちだから潜るのは得意で、釣った魚は自分でさばいて料理するそうです。器用なんですね。

照強の家族

両親は離婚

照強関の母親の名前は菊井真樹さんです。

1995年1月17日、兵庫県南あわじ市の自宅で激しい揺れに襲われました。

真樹さんはその時陣痛が起きていて、座っていられない状況になってきたため、病院まで家業の瓦工場で使っていた軽ワゴンで運んでもらいました。

家は亀裂が入る程度で済んで、照強関は阪神淡路大震災発生の15時間後に無事に生まれました。

体重は2922kgだったので、平均体重より少し少ないくらいでしょうか。

父親の名前は福岡一賀さんです。南あわじ市の株式会社広瀬青果で専務取締役をされていたようです。

照強関が小学3年生の時に両親が離婚して、親権は母親が持つことになりましたが、姓名判断を受けた結果、父親の姓の「福岡」のままがいいとなったようです。

両親が離婚してからは、中学を出るまで母親が女手一つで育ててくれました

照強関にとって母親は友達という感覚だそうですよ。きっとなんでも話ができるほど仲がいいのでしょうね。

そして母親は照強関の取り組みをハラハラ・ドキドキしすぎて、テレビでは見られないそうです。

親ならそうなりますよね。

私でも好きな力士の取り組みの時はいつもドキドキして、足が震えそうになるほどですから(笑)。

兄弟は妹が一人

妹さんの名前は菊井沙希さんです。妹さんの方は母親の旧姓なんですね。写真がこちら。

よく似ていますね。でも沙希さんはお兄ちゃんのことは好きだけれど、顔が似ていると言われるのが嫌だそうです。

照強関は全裸で自転車に乗ったり川で泳いだりしていたそうで(笑)、妹からしたら恥ずかしかったと思います。

新十両への昇進が決まってから、照強関は沙希さんの看護系の大学の受験費用を出してあげています。

その他、中学生時代に亡くなった祖父の墓の費用を全額負担しているんですよ。

お墓の全国の平均費用は180万円から200万円程度なので、20歳そこそこの普通の若者なら、なかなかできることではないでしょう。

しかし幕下以下は給料は出ませんが、十両となると月給が100万円ほどなので、照強関は普通の会社員よりは高給取りになります。

母親が苦労して子ども二人を育ててくれているので、照強関は親孝行をしたのでしょう。

中学時代はヤンキー

照強関は気が強く、6歳のころには親の名前でさえ呼び捨てにするほど、やんちゃだったそうです。

洋画を見ているとよく親を名前で読んでいますが、日本ではあまり聞きませんよね(笑)。

そして中学2年生の時にはなんと、坊主頭に剃りこみを入れ、3年生の時には金髪になりました。

学校には年間30日しか出席しなくなり、夜通し遊び続けていたそうです。

学校に行っても大体教室には行かず、体育倉庫に常にいたそうです。筋金入りのヤンキーじゃないですか。

母親も心配したでしょうね。担任の先生から呼び出しを受けたこともあったと思います。

そんな一方、片目に障害のある犬を見つけた時、母親は飼うのを反対したそうですが、「そんな子ほどもらって大事にせなあかん!」と言って飼い始めたそうです。

心優しいところもあるんですね。

また、「角界一のおしゃべり」と言われていて、先輩力士の付け人をしていた時にあまりにうるさくて、口にガムテープを貼られていたこともあったとか(笑)。

しゃべりだしたら止まらない性格なのでしょうね。

経歴

入門前

この投稿をInstagramで見る

福井泰信(@fukuiyasunobu)がシェアした投稿 -

照強関は小学生1年の時に柔道を始め、相撲は4年生になってから始めました。

わんぱく相撲の大会に飛び入り参加して2位になったことがきっかけになり、地元の道場に通うようになりました。

2位だったことが相当悔しかったそうです。負けず嫌いなんですね。

南あわじ市立三原中学校で相撲クラブに入り、全国大会でベスト16になります。

相撲部はなかったため、サッカー部に所属してゴールキーパーを務めていました。

勉強が嫌いな上に、祖父から力士になるようにと言われ続けていたため、中学卒業後に大相撲に入門することを決めました。

学校をサボることはあっても相撲だけは欠かさなかったので、照強関にとって大相撲入門は自然な流れだったのでしょうね。

道場の監督と師匠が知り合いという関係で伊勢ヶ濱部屋に入門します。

現在は身長167cm以上、体重67kg以上あれば体格検査に合格となりますが、2012年3月場所までは身長173cm以上、体重75kg以上必要でした。

2010年の入門当時、身長が167cmしかなかった照強関は、そのため第二検査を受検することになり、体力検査を受けて合格となりました。

入門後

照強関は2010年3月場所で初土俵を踏みました。

2012年3月場所で平成以降3番目の若さとなる17歳1ヶ月で幕下に昇進。

2017年1月場所で新十両昇進。伊勢ヶ濱部屋から中卒叩き上げの関取が出るのは初めてのことでした。

2019年3月場所で新入幕。淡路島から53年ぶりに誕生した幕内力士となりました。

同年7月場所で優勝争いに絡む活躍で、12勝を挙げ初の敢闘賞を受賞しました。

照強関は身長が低いので相手との体格差を埋めるために、猛稽古してきたそうです。そのかいあって番付を上げられたのでしょう。

2019年7月、地元の南あわじ市ではそうした活躍を称え、今後は市の知名度アップにも貢献してほしいとの思いから「ふるさと応援大使」を新設し、照強関は応援大使第1号に任命されました

この投稿をInstagramで見る

南あわじ旬だより(南あわじ市公式インスタグラム)(@minamiawaji_city)がシェアした投稿 -

照強関はうれしかったそうです。

四股名の由来

照強という四股名は「周囲を強く、明るく照らすように」との願いを込めて、師匠の伊勢ヶ濱親方が付けました。

本名でもある下の翔輝という名前には、はばたいて輝けという願いが込められているそうです。

照強関は大震災の1月17日に被災地で生まれたため、その日は「意識する。特別な日です」と言っています。

また、その日は初場所中に当たるため、その日の朝には欠かさず震災の犠牲者に黙祷をささげてから土俵に上がっているそうですよ。

頑張る姿を見せることで、故郷の人を笑顔にしたい、元気づけたいという思いがあるそうです。

照強関は身長が低いですが「小さくていやだなんて思ったことはない。小さいと、相手がいやでしょう。190cmあったら逆に相撲を取れない」と言っています。

同じ小兵の炎鵬関も小さいから不利だと思ったことはないと言っていました。

二人とも小さいからこそできる相撲があるんですね。

小さい力士が大きい相手を倒すのはかっこいいですし、観客も盛り上がりますよね。小さい力士には小さい力士なりの得な点もあるようです。

照強の両親、兄弟、中学時代のまとめ

照強関の両親は離婚して、母親が女手一つで育ててくれました。

妹が一人いて、照強関が大学の受験費用を出してあげています。いいお兄ちゃんなのでしょうね。

一方、中学時代はあまり学校に行かないヤンキーでした。

照強関は震災の日に生まれたということで、誕生日はうれしいだけではないそうです。

地元を思う強い気持ちが伝わってきます。

大相撲は地域密着型のプロスポーツと言われますが、照強関を含めすべての力士は地元の期待を背負っているんだなと改めて気付かされます。

土俵入りの時に何々県何々市出身と読み上げられるのは大相撲ならではですしね。

これからも照強関の真っ向勝負での取り組みを期待しています。

▼こちらの記事もどうぞ▼