
照強関といえば大量の塩まきが有名ですね。
これでもかっというくらい塩を持って豪快にまきあげます。
そもそも照強関はいつから大量の塩をまくようになったのでしょう。
もったいないという声もありますが、塩の値段はいくらするのでしょうか。
大相撲で使われる塩の量と産地も併せてご紹介します。
照強の大量の塩はいつから
この投稿をInstagramで見る
照強関は少なくとも新十両の時にはすでに大量の塩をまいていました。
照強関は中学卒業と同時に入門しているため、前相撲から始めています。
塩まきは幕下以下には許されておらず、ごくまれに進行が早すぎる場合のみ、幕下でも塩をまくことがあります。つまり時間調整ということですね。
この塩まきには邪気を祓い清めるという意味があります。
相撲は神事であり、土俵は神聖な場所とされるため、塩をまいて土俵を清めているのです。
では照強関が大量に塩をまく理由はと言うと、本人によれば体の大きな対戦相手にびびらないように、気合いを入れるためだそうです。
照強関は身長が低いので、毎日自分より大きな相手ばかりになりますよね。
やはり怖いと思うこともあるでしょうから、大量の塩をまいて自分を盛り上げているのでしょう。
それによって観客も盛り上がり、拍手も起きるので、「よしっ」という気分になるのではないでしょうか。
でも史上初の無観客開催となった2020年春場所でも大量の塩をまいていたので、やはり自分のためですね (^-^;)
過去に大量に塩をまいていた力士には、水戸泉(現・錦戸親方)や旭日松がいます。
ヤバいよ水戸泉
塩噴いちゃったるじゃん?????? pic.twitter.com/fH3aHtd1YT— ティノ (@shinnkunn86) July 6, 2021
旭日松の塩まきを忘れてませんか?#力士の塩撒きで疫病退散 pic.twitter.com/3LeCXsEUsE
— ??Jej Wysoko?? Krolowa Kupy?? (@MadeInUNKO) April 1, 2020
照強関は令和のソルトシェイカーと言われますが、元祖のソルトシェイカーは水戸泉でした。
塩がもったいない?
照強関の塩まきをもったいないと思う人もいるようです。
照強が土俵に撒く一回の塩の量が、我が家の漬物に使う塩一年分だYo!もったいない。
— クリオネ?????? (@clione7) September 11, 2018
照強、塩がもったいないよ?。#大相撲
— ゴン太 (@takusoloben) September 8, 2019
照強!なんで、あんなに塩まく!?もったいない!#大相撲 #照強 #塩
— カッパちゃん (@Verdon2011C) January 25, 2020
照強の塩まき、お客さん喜んでるけど、塩もったいないから私は好きじゃないんだよなー
— おしろいばな (@osiroibanaa) May 21, 2022
塩のまき方には特に決まりはないので、大量にまいてもとがめられることはありません。
もう少し塩まきを控えるようにと注意されていたら、照強関はとっくに塩のまき方を変えていたでしょう。
土俵で使われる塩の量と値段と産地
土俵で使われる塩は1日45kg、1場所で約650kg以上用意されるそうです。それが年間6場所と、巡業分も含めれば相当な量になりますね。
年3回の東京場所では1987年から毎年「伯方の塩」が使われています。
伯方塩業株式会社が相撲協会に売り込んで、伯方の塩が大相撲に採用されるようになりました。
伯方の塩は相撲協会が毎場所購入しているそうです。
土俵のすみの籠に盛られた塩は約5kgで、ひと山分で1950円くらいだそう。ということは塩代は1場所25万円ちょっとになりますね。
こうして塩の値段がわかったら、照強関の塩が「もったいない」と思うかもしれません。
伯方の塩はメキシコやオーストラリアで作られた塩を日本で加工しているため、法的には日本が原産地になります。
そして大阪と名古屋、福岡の各場所では味の素の「瀬戸のほんじお」が使われています。
瀬戸のほんじおは岡山県の瀬戸内海の海水から作られているため、これも国産です。こちらも購入しているようです。
塩で滑ることも
照強関のように大量に塩をまいたら、足が滑るんじゃないかと心配になりますが、実際自分のまいた塩で滑ったことがあるのを私は見たことがあります(笑)。それでもやめないんですよね。
塩が目に入ることもあるようです。
照強が自分で巻いた塩が目に入り、パシパシしてました??#大相撲 #秋巡業#千葉#照強
— ひさちゃん (@Hisayo_N) October 10, 2022
溜席の観客のところまで照強関の塩が飛ぶことも。
照強塩
溜席のお客様、思わず取組表で身を守る2018九月場所 pic.twitter.com/9kkuH98cZd
— タチバナアレン (@eli_sse) October 30, 2018
私ならここまで飛ばさないでと思うでしょう(笑)。塩を掃いている人も大変だなと。まあ、見ている方は面白いんですが。
照強関とは対照的にほんの少ししか塩をまかない力士もいます。その代表が宇良関でしょう。
令和4年大相撲初場所
初日 宇良関塩ひとつまみ pic.twitter.com/KLmWP4kn7w— ひと??? (@kimialbum) January 17, 2022
宇良関は指の第1関節くらいしか塩を持たないそうです。
照強の大量の塩のまとめ
照強関は新十両の時から大量に塩をまいていました。
小さな体で大きな相手に立ち向かわなければいけないので、気合を入れるために大量の塩をまくようになったのです。
塩は毎場所、相撲協会が購入しているので、「もったいない」と思う人がいるのも当然でしょうね。
一方、宇良関のようにちょろっとしか塩をまかない力士もいるので、対照的で面白いなという気もします。
▼こちらの記事もどうぞ▼