
大相撲力士の朝乃山関が所属する高砂部屋は、角界屈指の名門部屋として知られています。
相撲ファンなら一度は力士たちの朝稽古も見てみたいと思うのではないでしょうか。本場所とは違った迫力、雰囲気を間近で感じたいと。
そこでここでは高砂部屋の見学方法をご紹介します。地方場所の宿舎情報も併せてご覧ください。
高砂部屋の見学方法
後援会員になる
高砂部屋の公式サイトによると
現在一般の方の稽古見学はお断りいたしております。
(見学マナーを守れない方がいて稽古の妨げとなりますので、稽古見学は関係者のみとさせていただいております。)
となっています。
以前は一般の人でも見学ができていたんですね。
力士の稽古の妨げになるような行為をした人がいて中止になったのでしょう。私語が多かったり、禁止されている稽古写真を撮ったりとかでしょうか。ん~ん、残念。
「稽古見学は関係者のみ」ということですが、関係者とは?と気になったので、高砂部屋にメールで問い合わせてみました。
すると「後援会員は見学可能です。ただ、師匠関係の団体客の予約が入っている場合はご遠慮いただく場合もありますので、予めご了承ください。」とのことでした。
住所:東京都墨田区本所 3-5-4
アクセス:都営浅草線本所吾妻橋より徒歩10分
見学ツアーに参加する
後援会員にならなくても、高砂部屋の朝稽古を見るには高砂部屋見学ツアーに参加するという方法もあります。
現在確認できている旅行会社の見学ツアーは、はとバスのコースのみです。
題して「相撲部屋朝稽古見学とトコトン東京スカイツリー」
これは力士の朝稽古を目の前で見学して、その後力士の横でちゃんこが食べられるというもの。時間は100分とたっぷりあります。
ただし「木瀬部屋または高砂部屋にご案内」とあり、高砂部屋限定ではないので注意が必要です。
ちなみに木瀬部屋には志摩ノ海関や徳勝龍関などがいます。
日にちによって行く部屋が決まっているかも知れないので、事前に電話して確認したほうがいいでしょう。
また予約が20名に満たない場合、ツアーを中止することがあるようなので、そちらも運次第でしょうか。
そして昼食後は東京スカイツリー天望回廊と天望デッキに行くというおまけつき。
東京駅出発なので遠方から来る人にも便利だと思います。
追記
現在このツアーは停止しているようです。
また再開されるかもしれないので、はとバスのコースを確認してみてください。
地方場所の宿舎と見学
東京の高砂部屋は後援会員になるか見学ツアーに参加しなければ稽古の見学ができませんが、地方場所はできるところがあるので、一つずつご紹介しますね。
大阪場所の宿舎
元大関 朝潮の高砂部屋の宿舎は今年も中寺町の久成寺。やっぱり今年も高砂部屋が府立体育館から一番近いのかな…
力士の皆さんは明日が本格的な大阪入りか… pic.twitter.com/iZnku3sCeW— sunny (@OreSunny) February 27, 2016
大阪場所の宿舎は久成寺(くじょうじ)というお寺にあるのですが、なんと50年以上にもわたって使用しているそうです。
長い歴史があるんですね。
谷町九丁目駅が最寄駅ですが、この谷町がいわゆるタニマチの語源となっています。
こちらは稽古場があまり広くないようで、見学は後援会員に限定されています。
住所:大阪市中央区中寺2-1-41 久成寺内
アクセス:谷町九丁目駅から徒歩約2分
名古屋場所の宿舎
ご近所の、龍照院は、高砂部屋の宿舎になっています。幟もはためいてる。 pic.twitter.com/PNWVXURfVV
— ツイてる梅様 (@tsuiteru0713) July 15, 2019
名古屋場所の宿舎は行基が創建したとされる龍照院(りゅうしょういん)にあります。
こちらは見学が可能です。
住所:愛知県海部郡蟹江町須成字門屋敷上1364 龍照院内
アクセス:JR蟹江駅から徒歩15分
九州場所の宿舎
<朝稽古@高砂部屋>成道寺の前で朝乃山。#sumo pic.twitter.com/qtLDPLXwpP
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) November 4, 2017
九州場所の宿舎は成道寺(じょうどうじ)にあります。
こちらも見学が可能です。
住所:福岡市中央区唐人町1-8-53 成道寺
アクセス:福岡市営地下鉄空港線 唐人町駅から徒歩2分
ちなみに朝乃山関は唐人町商店街にあるホノさんのフレンチトーストが大好きで、九州場所の時は楽しみにしているそうですよ。
なお高砂部屋の朝稽古は「ムカデ」と呼ばれるすり足で終わります。
<朝稽古@高砂部屋>最後にむかですり足。#sumo pic.twitter.com/xTN9Rv0XwN
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) November 4, 2017
力士たちが一列になってすり足をする様子がムカデに似ているため、名付けられたようですね。
私はこれを高砂部屋の合宿で見たのですが、稽古だと知らず、何やら楽しそうなことをしているなと。何しているんだろと思っていました (´ー `)
でもこれは足腰を鍛える基本的な稽古の一つだそうです。
上の動画を見ると確かにきつそうな顔をしている力士がいますね。
ムカデが始まったら、朝稽古は終わりだなと思って下さい。
まとめ
高砂部屋の見学方法と地方場所の宿舎情報をご紹介しました。
名古屋場所と九州場所のほうは見学が自由ということなので、お近くの人は行ってみてはいかがでしょうか。
朝乃山関を始め力士たちと触れ合えるまたとない機会です。
ほかにお気に入りの力士も見つかるかもしれませんね。
▼関連記事▼
朝乃山後援会の特典は豪華?入会の注意点も!